国債発行のプロセス

現代貨幣理論
Created with GIMP
現代貨幣理論

国債はどのように発行されるのか?

①銀行から日銀当座預金を借り、国債を発行します。

②政府は借りた日銀当座預金ではモノ、サービスの購入はできません。(民間は当座預金を持ってない為)
なので政府は政府小切手で支払いを行います。

③企業は受け取った政府小切手を銀行へ持っていき、銀行預金を発行してもらう。

④銀行は日本銀行へ政府小切手を持ち込み、日銀当座預金を発行してもらう。

⑤企業は銀行預金で従業員へ給与を支給する。

国債発行はこのようなプロセスにて行われます。

お気づきになりましたか?
政府が国債を発行し、銀行から日銀当座預金を借りたが、銀行は政府小切手で同額分の日銀当座預金を発行してもらっています。
銀行としては貸したお金が返ってきたのです。
つまり、政府が国債発行の際、借りる当座預金がなくなる事はありえないのです。

さらに、従業員へは給与が支払われるので国民の銀行預金は増加します。

政府が国債を発行すると国民の銀行預金は増えるんです。

以前、池上彰氏が「今は国民の銀行預金が十分にあるが、いずれ高齢化によって貯蓄を取り崩し、銀行預金が減っていくと銀行は国債を買い取ることができなくなる」と発言されていました。

この発言が間違っていることがわかりますか?

日本政府が国債の発行の際、借りているお金は日銀当座預金であって、銀行預金ではないのです!

そもそも預金と取り崩しても、そのお金は他の人の預金になりますよね?世の中からお金がなくなることはないのです。

昨年の10万円の定額給付金も国債を発行し、国民へ配りましたが、皆さんの銀行預金は減っていませんよね?10万円増えましたよね?
なので、皆さんは『国債発行=民間のお金が増える』事を既に経験しているのです。

政府の国債発行=民間へのお金の供給と同じ事なのです。

まとめ

・政府の国債発行は民間へのお金の供給
・国債発行の際、借りるお金は銀行預金ではなく、日銀当座預金

上記の2点は事実であり、勘違いされている方もたくさんいます
この間違いが、間違った政策へと導くことにつながっています。

皆さんは正しい知識をもち、正しい政治判断に生かしていってもらいたいと思います。